健康診断で「HbA1cが6.0」「空腹時血糖が110台」など、正常値ギリギリを指摘されたことはありませんか? 「糖尿病予備群」と呼ばれる状態です。この段階で生活習慣を見直すことで、糖尿病の発症を防ぐことができると言われています。
糖尿病予備群と言われた方が, 気を付けるべき生活習慣
① 「食べる順番」を変えるだけでも効果がある。
野菜や汁物→主菜→ご飯・パン の順番で食べる
急な血糖上昇を防ぐことが出来ます。
② おやつは“完全にやめない”で、選び方を工夫
-
和菓子よりも、低糖質ナッツやヨーグルトを選択
-
量は手のひらサイズ・1日1回まで
③ 甘い飲み物は“最初に卒業”すべき習慣
-
ジュースや缶コーヒーは、血糖を急上昇させます
-
水、お茶、無糖炭酸水を代用に
🧃「飲む砂糖」とも言われる清涼飲料水は、真っ先に見直したい習慣です
④ 体重を2〜3kg減らすだけで血糖は安定
-
内臓脂肪が減ると、インスリンの働きが良くなります
-
ウエストが2~3cm減るだけでも医学的に意義あり
⚖️ 極端な減量でなく「少しずつ落とす」ことが効果的です
⑤ 毎日10分のウォーキングでも効果がある
-
筋肉を使うと、血糖がエネルギーとして消費されます
-
食後30分~1時間に歩くのが最も効果的
🚶♀️ スマホで歩数を記録するだけでもモチベーションが上がります
次に読むべき記事