療養計画書の項目 療養計画書の項目目標の設定食事運動禁煙その他検査データ最後に 令和6年6月から, 脂質異常症(高脂血症,高コレステロール血症), 高血圧, 糖尿病の診療では, 厚労省が定めた様式に従って療養計画書を作成することが推奨されています。 目標の設定 生活習慣上の問題点を把握する。 関係する検査の意味を理解する、目標を設定する 現在のBMIと標準体重を知り, 目標とする体重を決めましょう。 HbA1c:糖尿病の診断と治療において, ヘモグロビンのうち糖に結合したものの割合で, 約1〜2カ月の血糖値の状況を把握するために, 測定します。 食事 体重や血糖・中性脂肪を減らしたい場合は, 腹八分目を心がけ,間食を慎みましょう。短期間に体重を減少させると高率にリバウンドを招きます。無理なカロリー制限は止めましょう。 食塩摂取量は, 男性7.5g/日, 女性6.5g/日未満が理想です。食塩摂取量6g/日未満を目標とした減塩により有効な降圧効果が得られます。ただし, 体格,栄養状態, 身体の活動状況などを考慮して調整することが必要です。 揚げ物や炒め物に使われる油や, 獣鶏肉にはトランス脂肪酸が多く含まれています。トランス脂肪酸の過剰摂取は生活習慣病のリスクを高めるとされています。 運動 有酸素運動が有効です。歩行であれば1回15〜30分間, 1日2回 (1日の歩数約8000〜9000歩), 週に3日以上が望ましいとされています。レジスタンス運動 (筋力トレーニング)も有酸素運動と併用すると効果があります。特に, 足腰に痛みのある方には, 大腿四頭筋訓練を推奨します。 禁煙 禁煙は, 年齢を問わず, 動脈硬化の進展や罹患・死亡リスクの低下に有効です。 喫煙本数を減らすこと, 低ニコチン低タールたばこに替えることは, リスク低下にはつながりません。喫煙の本質はニコチン依存症であるため, 禁煙の際には離脱症状が出現するため困難です。 禁煙後に体重が増加することが, 禁煙継続の妨げになりますが, 2〜4年の禁煙継続は, 糖・脂質代謝の改善により, 体重増加のデモリットを凌駕して, 心血管疾患リスクを減少させます。 その他 心理的・社会的ストレスが, 高血圧発症が2倍以上高まることが判っています。ストレス管理としての各種方法の有効性も示唆されていますが, 明確なエビデンス獲得には至っていないのが現状です。 歯周病の管理が糖の代謝を改善させるため, 糖尿病の方には, 歯科受診を推奨します。 検査データ 疾患に関連する検査のデータをお渡しします。 最後に ご署名をお願いします。